2019年3月19日
ぬか漬け

人生において、家と車以外はできれば自分で作りたいと願う・・

ご存知、私です🙏

 

今回はサポート役はいませ・・・

 

ゴマ
おとといプーケットのアイリッシュバーでゲイにしつこく声をかけられたゴマです!

 

それ私ですから! そういう紹介はいりません☝️

 

プーケットは心の癒しです・・・💗

ドレスビーチ

え〜と、では本日はサポート役はいませんが、チャチャッとぬか漬けの水抜き機を自作してみるよ(´・ω・`)

ぬか漬けの事書くの初めてだった!

 

前のブログでは家庭菜園関連の事で随分と筆をしたため、厚みを増していたが、このブログではお初になります。

そもそもぬか漬けを始めたきっかけは随分と長々としたストーリーがあるのだが・・・
まぁ、追い追いその事にも触れていこうと思う。

 

では、早速・・・

 

ぬか漬けに水抜き機は必要なんです!

 

ぬか漬けを作った事のある人なら分かると思いますが、ぬか漬け(ぬか床)はこれがどうして結構手間がかかるモンなんですよね。

ゴマ
生き物と一緒だからね!

 

・・・

 

そう、日々酸素を入れ替えてあげたり、塩分や酸味、苦味の調整をしたりと、これがどうしてなかなかなんです☝

そのルーティーン作業の中で必要になってくるのが・・・

ゴマ
水抜きです☝️

 

・・・

 

あなた、今日はいんですよ!
ゆっくり休んでなさい☝

 

ぬか漬け2

少々お見苦しい画像が続くとは思いますが、わがのぬか床です。

 

野菜を漬けると塩分による浸透圧で野菜の水分が外に出てきちゃうんですね。
ほっとくと上の画像みたいに表面がビショビショになってきちゃうんですね。
(代わりに、うま味が野菜にしみ込むんですけどね)

面倒と感じない人であれば、オタマなどですくって捨ててる様なんですけど、僕の様に日々楽する事を夢見てる者にとってはどうにもいただけません。

で、何か楽するモンないかなぁって調べてると・・・

 

水抜き機はネットでも売っているのだが・・

 

本当に便利な時代です。今のご時世探せばどんな物でも手に入れる事ができます。
ぬか漬け用の水抜き機もネットを探せばいくつもでてくるんです。

 

 

でもね、ここで一つ疑問が湧いてくるんですよ・・・

・・・

 

・・

 

 

どこのマハラジャがこんなの買うんだよ?

インド

 

貧乏の神
だなっ!

 

※「貧乏の神」とは、僕の心の中に住む究極的な節約の神様の事です

 

 

ただ水を貯める物で、送料込み2000円以上とは・・

 

 

 

貧乏の神
どんなセレブだよっ!!

 

言うほどかよ・・

 

 

 

ではここで一つ名言が飛び出しますよ

 

皆さま、こぞってメモのご用意を・・

 

せっかくなので今話題のホスト界の帝王、ローランド様にも協力してもらいたいと思います。

 

 

ハイッ・・

 

 

ローランド様
この世界には2種類の人間しかいない・・

 

 

貧乏の神
を使う人間か・・
を使わず頭を使う人間か・・

 

 

お~~👏

 

ゴマ
お~~👏

 

宴もたけなわではございますが、先へ進みます・・

 

100円グッズで水抜き機の製作

 

まず最初に、誰か参考になる方はいないかと検索をしてみます。

 

ぬか漬け,水抜き,diy

 

誰も作ってる人はいませんでした。

 

普通、買うでしょ

 

 

 

貧乏の神
マハラジャか!!

 

・・・

 

 

続けます・・

 

まず小ぶりのタッパーを用意します。

タッパー

我が家ではたまたまあったので買わずに済みましたが、ダイソーで3つで100円だそうです。

とりあえず穴を開けまくります。
プラスチックなのでキリで事足りますが、男らしさを演出する為にドリルを出動させました(`ω´)キリッ

タッパー2

※なるべく上部に開けるのがポイントです

  • 長面に4つ(背面にも4つ)
  • 短面に2つ(背面にも2つ)

多分、浸透圧で押し出される事が予想されるので上蓋にもカッターで穴を開けます。

タッパー3

まぁ、こんなモンでしょ!

自作水抜き機の実践編

 

野菜を突っ込んだついでに自作水抜き機を中央部に押し込みます。(周りから水を集めやすくしてくれます)

 

ゴマ
やっぱタイガービール最高だねぇ☺

 

ビール

そうなのよぉ!
タイガーレストランで飲むのがまた旨いのよ!

 

 

・・・

 

 

あなたねぇ!邪魔しないで下さい☝

タイお勧め旅行記はまた今度ですから☝

※この時は、タイ滞在中でした

 

 

続けます・・

 

浅く押し込んだ程度では、この通り浸透圧で浮いてきてしまう。↓

ぬか漬け,diy

 

 

結構奥まで、グリグリ押し込みましょう!

ぬか漬け,diy2

水抜きと一緒に野菜を突っ込んじゃってもOK。

しばらく時間を置いて、野菜を救いあげる時に見てみると・・・

ぬか漬け,diy3

おぉ〜〜!

成功です!ありがとうございます🙏

2週間に1度程度突っ込めば、丁度いい水分量が保てます。

では、せっかくなので今回は途中、登場して頂いたローランド様に記事の最後を締めてもらいます。

 

名言お願いします・・

 

この世界には2種類の男しかいない・・

 

ローランド様
俺か・・

 

 

 

ローランド様
俺以外か・・

 

おぉ~👏

 

 

 

 

ゴマ
ゴマか・・

 

 

 

ゴマ
ゴマ以外か・・

 

・・・

 

プーケットの夕日は素晴らしい・・

 

ドレスビーチ2

 

なぜこんなに夕日は懐かしい気持ちにさせるんだろう・・・

ではまたタイ旅行記でお会いしましょう♪

 

ぬか漬けの水抜き機を自作(DIY)で作ってみるよ~【100均グッズ使用】

投稿ナビゲーション


ぬか漬けの水抜き機を自作(DIY)で作ってみるよ~【100均グッズ使用】” への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。