今年2018年4月11日より一般参拝できるようになった「鹿野(ろくや)大仏」に行ってきましたヽ(´・∀・`)ノ
現在、長野のホテルでまったり中なので、空いた時間に「チャチャ」と、アクセス方法と料金を書き記したいと思います(`・ω・´)
目標30分・`ω´・)9
普段、滅多に西東京方面に来る事はないんですが、今年に入って3回も「あきる野市」方面にやってきています。
長野に行くついでだったのですが、ゴールデンウィーク初日だったので、混む事を想定して9時に「大仏」に着くように出発した結果・・・・
鹿野大仏へのアクセス方法
〒190-0182 東京都西多摩郡日の出町平井3392
TEL 042-597-0711
参拝時間 9:00~16:30
夏の暑い日に駅から30分歩き続けるなんて、根性なしの僕にはできそうもないので、結論から言うと車でのアクセスが1番便利の様に思えます(;´Д`A
ナビに「電話番号」入れちゃえば「チャチャッ」行けちゃいます☝
鹿野大仏の駐車料金と参拝料
参拝料金は、現在までのところ無料です。(2018.04.29)
駐車料金は
- 普通車 500円
- バイク 200円
- バス 1000円
この料金は多分、G.W価格の様な気がするんですが、平日も駐車料金ってかかるのかなぁ🤔
霊園も併設してるので、「お墓参り」に来た人は当然「無料」だと思います🤫
G.Wという事で気合を入れて早く来ましたが、9時に来た時点、帰りの10時でもそんなに満車になる気配はなかったですね😅
100台止められるそうですが、「砂利」の駐車場です。
今からお出かけだった僕は洗車をしてきてて、あまり砂地の場所で「ホコリまみれにしたくないなぁ」と思っていたのですが、本日は風も強く参拝から帰ると、案の定「砂まみれ」でした(ノ)・ω・(ヾ)
駐車場に多分、「日産、ムラーノ」のコンバーチブルに改造されていた車を発見しました🙂
22インチのアルミでなかなかの迫力です(*≧∀≦)ノ
(アルミだけで50万はしそうだなぁ🤔)
ツーリングのバイカー達も10台くらい来てました。
この時期のバイクは最高ですからねぇヽ(・∀・)♪
鹿野大仏に参拝しよう
参道入り口から「大仏」まで、10分程度ですが、そこそこの急な道なので「ご自由に杖」が用意されていました。
松の木の皮のチップが撒かれていたので、フワフワで歩きやすかったですイイネ!(・ω・)b
鹿野大仏(別名、イケメン大仏)
鹿野(ろくや)大仏
全長18m、像高12mの大きさです。鎌倉の大仏より大きいとTVでもやってましたね☝
んっ?
「鎌倉の大仏」と言えばまた、思い出が沢山あるところですね☝💦
鹿野大仏は、別名(イケメン)大仏と呼ばれているそうですが、「ゴマ」の方がイケメンと思うのは「親バカ」なのだと思って許してやって下さい(-.-;)y-~
台座に飾られていたのは、「徳川の三つ葉葵」の家紋?!
あれっ? こんな所に徳川ゆかりの寺なんてあったかなぁ🤔🤔?
っと思って、下に下りた時に聞いてみたら「家紋」ではなく、「寺紋」で徳川とは一切関係はないそうです☝💦
大仏からはサマーランドも一望できます🙂
宝光寺の御朱印
下に降りると「宝光寺」があり、「御朱印」がもらえます。
・・ ・・ ハッ!! ないっ😰
ハワイの出雲大社より、遅ればせながら「御朱印ガール」ならぬ「御朱印ボーイ・・?、ボーイじゃなかった😱💦」
に、なったつもりが全然サボってる😰
日本には神社が沢山あるので、いつでも持ち歩く様にしましょう🙂☝
鹿野大仏で思う事・・・
今回僕は、ついでの途中で「鹿野大仏」に立ち寄りました。
勝手な事を言わせてもらうと、宝光寺の「建立の願い」も賛同できますし、立派な「大仏」だと思います。
しかし、また人々が何度も参拝したくなるかと言うと・・・
一般の投資家的な観点から見ると、せっかく行っても下に「御食事処」も一軒もなく、名物、お土産などもなく、なによりも地域、町ぐるみで盛り立てていこうという雰囲気がまるで感じなかった様に思えます。
「大仏」の建立間もなく、これから整備を進めていく感はありましたが、僕としては「最初が肝心」だった様な気がしてなりません。
さすがに「日本の代表的な観光名所の高徳院の鎌倉の大仏や江ノ島」を目指す事は、海がない以上難しいと思いますが、せっかくの「大仏」というランドマークができたのだから地域全体で盛り立て、「利用」できないものかと思ってしまいます。
最近の投稿でも書きましたが、西東京には都会にはない大自然の名所がいくつもあります。(秋川渓谷や高尾山など)、それらのポイントを勝手に観光させるんじゃなく「点を線」にして「名物」を作り出し、地域全体を活性化させる。
それが結局は、何度でも参拝したくなる「魅力ある大仏」に変え、更に「魅力ある西東京」の街を作っていくんじゃないかと・・・
何て勝手に下世話であり、大きなお世話的な事を思ってしまいましたとさ🙇
そして「僕は思うのです。」
今年、絶対に「鹿野大仏に行ったほうがいい」と・・
なぜなら、鎌倉の大仏が建立されたのが、ざっくりと770年前。
その開眼の年に、自分の先祖が鎌倉の大仏を参拝してて記録に残していたら、ちょっと「胸アツ」じゃないですか?(自分だけ😱💧)
この鹿野大仏は、余程の「世界大戦」でもない限り、この日本を眺め続ける事になるんです。
今生きている僕達の世代が死に、子供の世代が死に、孫の世代・・・・・・・
1000年後、もし僕の子孫が途絶えてないとして、その子孫が「鹿野大仏」開眼の年に自分の先祖(つまりは僕)の参拝した記録を見たら、そいつの感性が豊かであったら、きっと「胸アツ」してくれてると思うんですよねぇ☝
「あっ❗ 超ジィちゃん、こんな記録残してる👀」
「なんだこのゴマって💧 そっち系かよ😰」
っと子芝居をしてみます🙏
そう。
この大仏が眺める景色・・
100年、1000年、2000年後の日本。
いや世界が平和な世の中でありますように願いを込めます。