皆様どうも今晩は。
iPhone歴は4年程。
格安sim歴はもう3年程になります・・
自分の常識と、他の人の常識が違う事って多々ありますよね。
今夜は、そんなお話の一つです。
Contents
まだ3大キャリアなんて使ってるの?
昨年に続き、今年(2019年)に入ってからも政府が3大キャリア(ドコモ・ソフトバンク・au)に対して値下げの意向を要求してるそうです。
まぁ、なるほど・・
3大キャリアのスマホ利用額の平均は月額7000円程の様ですね。
2019年4月からはハードユーザーに対しての値引き率が上がって少し安くなってるそうですが・・
でもね、そもそも皆さんは何で3大キャリアと契約してるんですか?
2019年一日の総務省の【電気通信サービスの契約数のシェア】を見て、僕本当に驚きましたよ!
僕が常識として当たり前の様に使ってる格安スマホのMVNOを利用してる人の割合が何と全体の11.3%だそうです。
つまりその1割の中に僕も入ってるという事ですね。
僕の毎月のスマホ利用料金は1300円なんですけど・・・
いや逆に何でわざわざ3大キャリアと契約して高い利用料金払ってるのか聞きたいんですよね。
格安simにしちゃえばいんじゃない?
3大キャリアの料金に不満がない人は別にいいと思うんですよね。
ただ不満に感じてる人がいるんなら、どうなんでしょう?
ウチのゴマがよく言ってますよ。
ゴマさんお願いします🙏
何で頭使わないの?
そう、安くなる選択肢があるのに、それを選ばないというのは、その人が頭を使ってないという事なんですよね。
じゃあ簡単な比較をしてみましょうよ☝
僕は3年間、格安simで過ごしています。
1300円×36ヵ月で46800円ですね。
対して3大キャリアの平均利用料金を7000円と設定しましょう☝
7000円×36ヵ月で252000円ですね。
46800円<252000円
さてどうでしょう。3年間で20万以上の差ができてしまいました。
でもね、僕、例えばキャリアの端末代のローンの分割が料金に乗ってるとか、そういう細かい個々の事情はよく分からないですよ。
僕が気にするのは、自分の使用状況(環境)と月々に支払う料金のプランがマッチしてるかだけです。
ただ何となくキャリアの方が安心だからとか、面倒くさいとか、いつかは値下げするだろとか、それってリスク回避で言う所の「現状維持バイアス」が働いちゃってるだけなんですよ。
何か損をしたくないから、今よりも悪くなりたくないから動けずにいる状態ですね☝
そういう事をしてるとあっという間に上記の様に20万の差額が生まれるんですね。
例えばそれが4人家族だったら3年間で80万の違いがでるという事ですからね。
でもね、スマホに対しての考え方なんて人それぞれでしょうよ。
とにかく通信速度第一主義で、ちょっとでも遅いのが許せない人もいるでしょうよ。そういう人は、もちろんそれなりの対価を払わなければいけないですよね。
よく自分の収入と生活を照らし合わせて考える必要があるって事です。
では今回、私、人柱となりました3年間「格安sim」を使っていた使用環境と、感想を交えましてここに記したいと思います(`・ω・´)
DMMモバイルの格安simの感想
・契約会社はDMMモバイル
・主な利用地域は首都圏
・使用回線はドコモ
・プランは1GB
・利用料金は1300円
さて、まず最初に「1GBなんてありえんわ! アホらし!」っとお思いの方がいると思います。
DMMモバイルの場合、アプリから「低速」か「高速」かを簡単に変更できるんですよね。
この1GBは高速通信の容量なので、僕は日常的に「低速」のみで生活してます。
低速であれば無制限でネットに繋ぐ事ができます。
そもそも高速通信に切り替える必要がないので、翌月繰り越しで常に2GBが満タンにある状態です。
そうなりますよね。
結論としては・・・
つまりは24時間、別に容量なんか気にしないで使えてます☝
まず第1に、自宅にいる時は自動的に家のwi-fiに切り替わるので問題はないですよね。
つまり外出時の使用感(4G)がどうなのよ?って話しになると思うんですよ。
メリット・デメリットを含め箇条書きで簡単にまとめたいと思います☝
- 容量を気にしないので、基本的に使い放題と感じてる
- キャリアメールが使えないがLINEがあればオケ
- 通話も、まぁLINEで問題ないでしょう
- ゲーム関係で速度にストレスを感じた事はない
- ヤフーナビなども全く問題なし
- SNSも何の問題なし
- 動画は見れない事はないが、空いてる時間帯(夜中)じゃないと少し厳しい
- Safariブラウザだと表示が遅いので、chromeがお勧め
まぁ、こんなトコでしょうか☝
つまり・・・
僕の場合は、外出時にわざわざ暇つぶしに動画を見たりネットに頻繁に繋げる事はなく、必要最低限の情報しか引き出さないという事ですね。
どうしても速度にストレスなく使いたい時は(例えば旅行中とか)、自宅から「高速通信」に切り替えた事もありますが基本的に「低速」でもあまり問題はないです。
この程度で月額1300円です。
さて、どうでしょうか?
もし学生さんであれば、外出先でYouTubeを見たり、友達との付き合い上、低速なんて恥ずかしいなんて事もあると思いますが・・
動画や、ゆっくりネットを閲覧するのは自宅にいる時にするものなんだって割り切っちゃえばなんて事ないと思うんですけどね🤔
普通の調べもの程度なら全く困らないし
まぁ人生哲学と言うか、生活全般に言える事なんですが、オーバースペックは必要ないと感じる方なんですよね。
(実は、この考え方は「お金」に対する価値観にもいえる事なんですけどね💦)
では、次に「格安sim」を扱っている会社を見てみます☝
格安sim会社の比較
僕は通信会社の人間でもないので、リンクを貼らせてもらいます。
僕が使っているのは「DMMモバイル」なんですが、まぁ普通にストレス0です。
普段は「低速」で、ここぞって時に「高速」を選択できるのが気に入ってます。(僕の使い方だと、ずっと低速でも問題ないですけどね)
最近では、「LINEモバイル」や「mineo」など、独自性を持った格安会社も多く参入してるので、色々と比較してみるのもいいかもしれないですね。
まだまだ各社、競争時期なのでキャンペーンも利用しない手はないと思いますよ☝
格安simへの手続きも簡単
僕の場合は、キャリアで使っていた電話番号を引き継ぎたかったので(ナンバーポータビリティ)、携帯会社に出向く必要がありましたが、一言二言しゃべって解約の手続き。
あとは契約したいsim会社のホームページにアクセスして契約完了(10分程)
2日程でsimが届いて、1300円で使いたい放題系です。
格安simのまとめ
何かをまた契約し直したり、新しく動き出す事って・・・
でもね、面倒くさくても一度動いちゃえばそれだけでキャリア使ってるより毎月5000円安くなるって、どうなんですか?
家族で計算したら、ものすごい金額の差が出てきちゃいますよ☝
んっ? 最近もこんな記事書いてたなぁ🤔
あん? あれか☝
スマホなんてそれぞれの使い方があって拘る部分があって、みんな好きな様に使えばいいと思いますよ。
ただ少しでもお金を貯めたいって思ってる人達が「現状維持バイアス」に縛られて、自分の頭で考えないで、キャリア側に安さを望むってどうなんですかね?
またそれを政府がキャリアに要請って!
「この国の国民は、そんな事も自分の頭で考えられなくなってるのか!」
ヒドイですよねぇ
この国で、お金を貯めたいと思ってるのであれば本当に楽な事なんですよ。
収入を最大化して支出を最小化する
大事なのは自分の頭を使う
共産国家じゃあるまいし、本当に日本は楽な国だと思いますよ。
選択していくのは自分です。
ドコモとソフトバンクの株主なんじゃ・・
・・・
なんて、そんなものはとっくに売り払ってます🙏ナム〜
私も同じの使ってます。
最高ですよね(^ν^)
ラインのSNSし放題って意味あるんですかね(=´∀`)?
ゆみちゃん、どもお久しぶりぶりです☝️ 遅くなりました、まだ見ててくれたとは光栄です🙏
確かに・・・
SNSし放題って、何の意味があるんだろうって僕も思ってましたよww
確か、以前も投資の話題でしたね。ゆみちゃん流石です🤗