女も車も新しくて見栄えが良けりゃいいってモンじゃない。
いい思い出も悪い思いでも、共に過ごした時間が「愛着」となり、世界でたった一つの君になるんだ。
愛は在るものじゃない・・
愛は育てるものなのだ
ー私ー
また良い事言っちゃったね
早よ 始めろ!
はてさて…
では早速、レンジローバーイヴォークの3回目のユーザー車検と、7年目の感想を書いていこうと思う(´・ω・`)
イヴォーク3度目のユーザー車検に挑戦!
もう既にこのblgで何度も取り上げたが、ユーザー車検は平日に時間が取れる人なら、時間もかからず費用も安く絶対にお勧め。
それでは早速、車検の流れをおさらいしよう。
ユーザー車検の予約はネットから・・
まず予約前に用意する物は、車検証と免許証ぐらいで大丈夫だったと思う。
あとは国土交通省管轄のHPにアクセスして、アカウントを作り用意した車検証の情報を打ち込む。
最後に近場の陸運局と、検査日を指定し空いていれば予約確定。
管轄の陸運局にもよるが、大体希望日の2週間前くらいから予約ができるから、早めにアクセスすれば大体自分の都合のいい日時で予約が取れる。
一度アカウントを作り車両情報を登録してしまえば、次回からはマイページが用意されていて2分もあれば簡単に予約が取れてしまう。
予約確認のメールが便利すぎる!
本当にこのメールには毎回助けられている。
検査日前日に「忘れてないよね?」的なお知らせがやってくる。
イヴォークの検査日前日は、なぜか必ず富士山キャンプをしていて〝お知らせメール〟が来てなかったら間違いなく自信を持って忘れていた事をここに宣言する。
ユーザー車検の検査費用と検査時間
予約時間の15分前までに陸運支局へ行き、書類に必要事項を記入し、重量税・自賠責・検査費用の支払いを済ませると大体、丁度いい時間になる。
分からない事は事務所の係員に聞けば、親切に教えてくれるから全く心配する必要はない。
上の写真だと、総額で60430円になっているが、前回の車検で自賠責保険を多く払っていた調整??だかなんだか言われて自賠責が表示金額より安くなり総額で55000円ジャストになった。
ウソぴょん
再検査でなければこの金額で終了。
ユーザー車検の検査時間
毎回、朝一のラウンド(9:00)を予約してるのだが、タイミングが良ければ検査時間自体は15分もかからないで終わる。
たいした検査をしてる訳じゃないから、コツが分かれば朝のスタンプラリーですな(´・ω・`)
前回もなんだけど、ヘッドライトのロービームだけが「×」になってしまう(光軸が少し下を向いてるらしい)
検査員は「ハイビームは問題ないから全然OKだよ」との事(自分も夜運転していて気にならないし、対向車に迷惑かけてる訳でもないので直してない)
灯火類の検査と検査レーンで合わせて15分くらい、書類に記入する時間も含めると、スムーズにいけば全部で30分というところだろうか。
普段からそれなりに車と対話ができていれば、ユーザー車検で直接陸運局に持ち込み検査をした方が、お金も時間も圧倒的に節約できますね。
ただ、ディーラーで車検を通せばやっぱり安心だし、新車情報をたくさん聞けたり、新型の代車を借りられたりと楽しい事もあるから、車の状態をよく把握してその都度どうすればいいかを選択していけば良いのではないだろうか。
イヴォーク7年目の感想
早いものでもう7年が過ぎ、3回目の車検も終えた節目という事で備忘録と、もしこれからイヴォークに乗りたいと思う人がいたら参考の為に、これまでのまとめと感想を、覚えてる範囲で書いてみたいと思う。
まず最初にスペックからいくよ(´・ω・`)
RANGEROVER EVOQUE
仕様 DYNAMIC
年式 2015年
価格 700万
確かブラックパック仕様だったのを、納車時にシルバーに変更してもらって余計に20万くらいかかった気がする。
「わざわざ金をかけて普通にするなんて・・」と言われたが、好みは人それぞれ〝蓼食う虫も好き好き〟とはよく言ったものだ。 ?
ちなみに法人名義にもできたのだが、この車は個人名義の現金一括で購入している。
車幅は1900と一般的な日本車と比べると少し大きめだが、全長が4355と少し短く、スマートでカッコいい車というよりは、ずんぐりしてコロコロした体型だが、慣れてくるとそこがまた可愛いくなってくる。
長さが少し短いというだけで随分とコンパクトに感じ、細い道や駐車場にも一切困る事はないと思う。
排気量は1998ccターボエンジンのハイオク仕様。 走りだしは4駆でしっかりと地面をとらえ、加速していくと2駆のFFに自動で切り替わる。
その為か燃費はあまり良くないと思われる。
正確に測った事はないが、街乗りで7.5くらい。高速で9くらいの印象。
残念ポイントな☝️
でも雪道には本当に強いと思った。
何年か前に、チェーンを付けて雪山のオフロードで遊んでいたんだけど、スタック知らずでガンガン走る事ができた。
乗り心地は少し硬い
Dynamicはタイヤサイズが245/45/20で、ホイールが大きい割に扁平率が低い為、悪路をダイレクトにとらえてしまう感がある。
スポーツ走行を意識しているせいか、サスも硬くクッション性がない。
運転者としてはそんなに気にはならないが、超長距離を走ると同乗者は疲れるらしい。
もう一台のアルファードが乗り心地が柔らかくて気持ちいい為、どうしてもそこと比較されてしまう。
僕としては、運転していて楽なのはアルファードだけど、乗っていてワクワクできるのは圧倒的にイヴォークなのだ。
気に入ってるところ
車好きであれば、誰でも愛車の好きな箇所があると思うが、私はイヴォークのヒップラインが特に好き。
元々、RANDROVERの車には一切興味がなかったが、たまたま訪れたディーラーで見かけたこのヒップラインに一目惚れして、その晩にはもう契約していたそうな。
っと、どこかの偉い人が言っていたとかいないとか・・
インテリアに飽きがこない
インテリアもまた好きなところの一つで、このコックピットに座ってると今だに運転していてワクワクすることができる。
車内のイルミネーションも好きに変える事ができるから気分次第で色変えを楽しむ事ができる。
パノラマなんちゃらも開放感があって実にいい。
ボタン一つで開閉でき、紫外線防止のスモーク貼りだから真夏以外は開けっ放し。
別に壊れないと思いますけどね
年配の車好きの人と話すと「RAND ROVERは良いけどよく壊れるでしょ??」 なんて今だに言われるけど、そんな事はない。
長年アメ車を愛し愛され、裏切られ続けてきた(そこもまた可愛いけど)私に言わせれば、イヴォークは全く壊れる気配がない。
確かリコールが2回あったような記憶があるが、それは仕方ないとして… 他は「センサーの異常感知」が一回あったくらいかな。
センサー異常はまぁ… 日本車でもある事だしいいとして(保証期間中だったから交換してもらった)
後は自分でブレーキパッドを交換して緊急入院させたのはこちらのミスだし・・
〝まだ7年くらいだから壊れないんでしょ?〟 なんて声もあるが、実はそんな事はどうでもいい。
車だろうが人間関係だろうが問題は一緒で、トラブルを一緒に乗り越えた分だけ信頼や絆が生まれ愛着となり、気づけばそこに「愛」があるのだ。
問題の解決は、愛の更新である
ー私ー
いい事言ったよねぇ?
おそらく… 最近感じてるんだけど2000年代くらいまで日本車は〝コスパに優れた壊れない車〟として世界でも評価されていたと思うが、2000年代後半くらいからは、外車全般が総じて品質が良くなってきていて、〝壊れない〟って意味での日本車の優位性は相対的に少なくなってきてる様に感じる(現在のところトヨタは過去最高益だけど)
つまり年配の人は、過去の経験や知識を元に「RANDROVER(外車)=壊れやすい」と現在でも語り継ごうとするが、そもそも最近の車であれば日本車でなくても(メルセデスやポルシェ、アメ車でも)普通に乗って日頃のメンテナンスさえしとけば10年はメンテナンスフリーで乗れるようになってきてると思う。
もちろん個体差はあるが、メーカーも生き残る為には、いつまでも壊れやすい車ばかりを作り続けるほどバカではない。
よってこれからは〝外車〟だからとか〝ランドローバー〟だから壊れやすいなんて事はないのではないかと個人的には思っている。
更に言わしてもらえれば、これまで日本車は圧倒的に燃費が良く選ばれる優位性があったが、これから主流になるEV車はリチウムイオンバッテリーの優劣とデザイン・価格のみで売れる時代がもう既にやってきてる為これからの日本車は、トヨタの株価が指し示す通りかなり厳しい時代がやってくるのは間違いない。
ハイブランド力がないだけに余計な付加価値を付けようとしてまたガラパゴス化していくのだろう。 結果、シンプルで低価格・品質そこそこの中国メーカーが世界中を埋め尽くすのが目に見えて…
では話しを戻そう
日頃のメンテナンス
話しを戻すもなにも、一体何を書こうとしていたのかよく分からないが、そんなのはいつもの事。流れに任せてもう少し書いてみようと思う。
さっき「普通に乗っていれば10年はメンテナンスフリーではないか?」っと書いてしまったが、さすがの私でも最低限のメンテナンスはしているので少し紹介して終わりにしたいと思う。
まずオイル交換は、乗り方によって変わってくるが、イヴォークはほぼセカンドカー状態で走行距離が少ない為、2年に一度くらいの交換で良しという結論に至った。
オイルとフィルターを一緒に変えても、作業時間は30分程度で終わるし、高めのオイルを使っても5000円もあればお釣りがくるしDIYが絶対にお勧め☝
後は、クーラントオイルも気をつけなければいけないポイント。確認して足す事なら誰にでもできる。
クーラントの交換は、DIYで済ませるには多少コツと作業時間もかかる為、オイル性能が落ちてきたらディーラーやスタンドで交換してもらってもいいかもしれない。
あと、バッテリーの交換は簡単だから自分でやるのがお勧め。
以前、バッテリー交換をした後日談だが、確か7年くらい同じバッテリーを使い続けていたのだが・・・
そう思った…
なぜかと言うと、バッテリーを交換する前にちょっとした電装系の不具合がチョコチョコあって。 本当に些細な事なんだけど… タッチパネルの効きが少し悪かったり、ナビの反応がちょっと悪かったり、リアゲートが途中で止まりそうになったり 「あれっ?」って事がいくつかあって・・
バッテリーを交換したら、全てのちょっとした不具合が一切起こらなくなった。
アイスト用のバッテリーは3年が交換目安とされていて、さすがにそれだと早すぎるから5年を交換の目安としようと考えていた。
充電器をたまに使ってるからコンディション自体は悪くなくても充電性能がギリギリで、7年はさすがにオルタネーターや電装系全般に悪影響を与えそうな気がした。
あとは、車検前にはリフトアップしてホイールナットの緩み、足回りのガタつきさえ気をつけておけば最低限車検には通るし致命的なトラブルを起こす事はまずない。
はぁ… 疲れた
20分じゃ終わらなかったね
車を買って7年が過ぎ3回目の車検を終えると、普通ならどうしてもそろそろ他に目移りしてきそうなタイミングだが、イヴォークはまだまだ飽きがこないし調子もいいし、もう少し一緒にいろんな場所に行けたらと思っている。
突然失礼いたします。
こちらの記事で使用されている倒れているネコの画像は
私が作成し、Tシャツとして販売しているイラストを加工したものと思われます。
削除していただくか、正式に使用の申請をお願いいたします。
他の記事にて使用されているものも同様です。
以上、よろしくお願いいたします。
TAKE-TON様
申し訳ありませんでした。
すぐに削除いたします。ご足労、不快な思いさせをさせてしまい申し訳ありませんでした。